1133件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

渋川市議会 2022-12-05 12月05日-03号

令和2年度に老人健康増進事業厚生労働省が研究を行っておりますが、そちらのほうで明確にしております課題として、1つ目難聴早期発見仕組みづくり2つ目には医療機関への受診への受診勧奨が円滑に行えるための耳鼻咽喉科医師との連携3つ目に適切な補聴器利用のための補聴器相談医認定補聴技能者につながるような周知、4つ目補聴器装着を途中でやめてしまわないように、継続するための支援、半年後の実施状況の確認

渋川市議会 2022-12-02 12月02日-02号

その中に聴力検査ということをやっているような自治体があったようですけれども、検査方法につきましては、今後医師会をはじめとする関係機関とかと調整しながら、その必要性、効果、そういったものを検証しまして、気づきを促すための啓発というものを早期発見早期受診につながるような方法を研究してまいりたいと思います。 ○副議長池田祐輔議員) 17番。

渋川市議会 2022-09-13 09月13日-03号

2項1目特定健康診査等事業費は、生活習慣病予防早期発見のため、40歳以上の被保険者を対象とする健康診査及び保健指導実施、またAIを活用した未受診者への受診勧奨実施したものであります。  9款諸支出金は、302ページ、303ページをお願いいたします。3項2目一般会計繰出金は、財政安定化支援事業繰入金について、超過繰入れ分を返還するための繰り出しを行ったものであります。  

高崎市議会 2022-09-07 令和 4年  9月 定例会(第4回)-09月07日-01号

また、24時間365日体制介護者負担軽減介護離職防止を図る介護SOSサービス事業実施や、独り暮らし高齢者等の生活不安を解消するための高齢者等あんしん見守りシステム及び高齢者障害者が行方不明となった場合に早期発見するための救援システム普及も引き続き促進してまいりました。

太田市議会 2022-09-02 令和 4年 9月定例会−09月02日-03号

また、生活アンケートや二者面談実施し、早期発見に努めております。 ○議長岩崎喜久雄) 大川陽一議員。 ◆23番(大川陽一) 予兆把握で3日連続して欠席した場合は家庭訪問。以前、一般質問だか予算決算特別委員会だか分かりませんが、私は、フローチャートにして早期対応マニュアルをつくってほしいという依頼をいたしましたが、そのときに、3日連続ではなくて、私はこういうふうに話しました。

渋川市議会 2022-06-14 06月14日-03号

渋川市においては、平成27年頃から発達障害早期発見支援体制づくり課題となっておりまして、関係機関指導、助言の下、発達の視点からこれまでの乳幼児健診の問診の内容を見直すことになりました。具体的には健診の際の問診社会性発達に関わる行動観察項目を取り入れ、継続的に健診での観察により評価を行うことで早期発見、また早期支援につなげているところでございます。

高崎市議会 2022-06-13 令和 4年  6月 定例会(第3回)−06月13日-03号

2025年には本市の高齢化率は30%を超えると言われており、増え続ける独り暮らし高齢者家庭訪問や、児童虐待早期発見など、民生委員に期待される役割は多様化しており、民生委員児童委員業務量は今後ますます増加してくるものと推察いたします。民生児童委員の約8割は女性ということもあり、活動を行う中で独り暮らし高齢者宅に一人で伺う際に抵抗を覚える民生委員がいらっしゃるのではないでしょうか。  

高崎市議会 2022-03-10 令和 4年  3月10日 教育福祉常任委員会−03月10日-01号

委員三島久美子君) この事業もとても大事な事業で、いわゆる発達障害なんかがかなり増えていて、早期発見、早期対応が進んだことも、この給付費の伸びにつながっているのかなとは思っています。発達障害への支援はとても大事なことなのですけれども、この辺りについて、新年度はどう取り組んでいくのか確認させてください。

太田市議会 2022-03-09 令和 4年3月予算特別委員会−03月09日-03号

ただ、いじめ学校認知した場合には、もう早期発見そして早期対応、継続した、法律には3か月経過観察をして完全にいじめがなくなっているかどうか、そういうところで長い目で見るというふうなことも定められております。そのように学校はしております。 ◆委員木村浩明) いろいろ関わったけれども、3か月間の経過を見るとか、最後までというようなことは伝わってきました。

太田市議会 2022-03-08 令和 4年3月予算特別委員会−03月08日-02号

そして、各施設を所管する部署がクビアカツヤカミキリの早期発見とか防除について、環境政策課任せにならないのか危惧しますので、全庁挙げての取組は大丈夫かなどについてもお聞きします。 ◎環境政策課長若旅由貴雄) 委員おっしゃるとおり、こちらは重要な事項かと思っております。予算も倍が計上されてございます。